漢方薬の活用法

漢方薬とは

漢方治療では、「生薬(しょうやく)」と呼ばれる薬効のある動植物や鉱物を幾つか組み合わせた薬を用います。これが漢方薬です。生薬の配合の仕方や配分は、長年の臨床経験から体系化されてきたものです。一般的に穏やかな作用をするのが特徴です。身体全体に作用するのであり、現代医療のように、病巣だけに的をしぼって直接作用するのとは異なります。

一方、現代の医療で用いられる現代薬、すなわち西洋薬や化学薬の多くは、有効な成分だけを分離して、精製したものであることから、非常に効力があり、しかも治療の目標とする病巣部位に直接作用します。

それぞれに一長一短がありますが、からだ全体に穏やかに作用する漢方薬は、アレルギー性疾患、老人性疾患などの全身的な慢性疾患に有効とされ、よく用いられます。門の医師の判断のもとで服用するべきでしょう。

漢方薬治療の歴史

漢方治療は、日本では昭和51年に厚生省が漢方薬の健康保険適用を承認して以来、見直しが進み、広く普及されるようになりました。最近では、漢方治療を取り入れる大学病院や公立病院も増えてきています。また、西洋医療と組み合わせて、効率よく治療を進め、効果を発揮している場合もあります。

経験医学といわれる漢方治療ですが、漢方薬が作用する科学的な研究も進められ、現代医学の面からの効果の裏づけがとられたものが増えてきているのも確かです。

ただし、漢方薬にも、軽いとはいえ、副作用がないわけではありません。薬である以上、専門の医師の判断のもとで服用するべきでしょう。