漢方薬の活用法

漢方薬の飲用の仕方

最近は、大学病院や公立の病院でも漢方治療を行うところが増えてきています。厚生省が漢方薬の健康保険適用を承認して以来、漢方治療の基礎的研究もさかんに進められ、現代医学の面からの効果の裏づけがされるようになったからです。

 

漢方薬は、1日分ごとに、生薬を水から弱火でせんじ出します。せんじた漢方薬は、1日分を2〜3回にわけて食事と食事の合間に飲みます。漢方薬を効率良く吸収するには、胃に食べ物などが滞留していないときのほうが都合がいいからです。ただし、人によっては、漢方薬を食前に飲むとお腹が張ってしまったり、食欲がなくなってしまうということがあります。そのような場合は、食後に服用してもかまいません。また、生活リズムや仕事の都合で食間にうまく時間が取れない場合は、朝食前に1回目を飲み、2回目は夕食前か、あるいは夕食後に飲むようにしてはいかがでしょう。

 

せんじ薬は、温めて飲むのが一般的です。温めたほうが、効果が高いといわれるからです。せんじ出したあと時間がたち、冷めてしまったものは、飲むときにそのつど温めます。

ただし、吐き気がある場合は、冷たくし、少しずつ飲むようにします。

 

お子さんの場合は、大人の量を加減して与えてあげてください。6〜12歳のお子さんなら大人の量の半分を、4〜5歳なら大人の3分の1量、3歳以下のお子さんは大人の量の4分の1の量を大人と同様、1日に2〜3回にわけて服用します。

 

漢方薬は、西洋薬と比べると作用は穏やかですが、副作用がまったくないわけではありません。専門の医師に相談のうえで服用することが大切です。

漢方薬の飲用の仕方関連エントリー

漢方薬と他の薬との飲み合わせ
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。
漢方薬の飲用の仕方
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。