漢方薬の活用法

漢方と陰陽の関係について

漢方医学における治療方針の決定、つまり漢方薬の選択は、それぞれの人の「証」に基づいて行われます。代表的な「証」には次のものがあります:1.虚実(虚証と実証)、2.陰陽(陰証と陽証)、3.気・血・水

 

漢方医学では、病気というのは体力と病邪の闘いとしてとらえます。陰陽は、この闘いにおける病邪の進行度と体力の消耗度をみるものさしと考えるといいでしょう。漢方医学の重要な「証」のひとつである、虚実が体力の質的な充実さを示す証であるとすれば、陰陽は、体力を量的なものからとらえるものと考えられます。

 

●「陰証」

陰証の人は、病気の状態が消極的、静的、潜伏的で、寒冷の傾向があります。このような人の場合、寒気を訴え、手足が冷えて、顔色も青白いのが特徴で、熱が出るといった症状はありません。したがって、身体を温める作用のある「附子(ぶし)」や「乾姜(かんきょう)」を含む漢方薬を用いて治療を行います。

 

●「陽証」

陽証の人は、病気の状態が積極的、動的、開放的で、熱性の傾向がみられます。炎症や充血、発熱といった症状を示すことが多いことから、身体を冷やし、熱をとりのぞく作用のある漢方薬を用います。たとえば、「桂皮(けいひ)」や「麻黄(まおう)」などを含むものです。

 

「陰陽」とは、病気の進行の具合と体力の消耗度をみるもので、病気の勢いとその人の体力の関係を量的な面からとらえて割り出します。病気のかかりはじめで、体力が病邪よりも優位にある時期を陽証期、病気が進行して体力が病邪よりも劣った状態にある時期を陰証期といいます。

漢方と陰陽の関係について関連エントリー

漢方薬の守備範囲
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。
気・血・水
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。
漢方と陰陽の関係について
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。
証について
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。
漢方薬の煎じる方法
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。
虚証について
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。
虚実とは
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。