漢方薬の活用法

漢方薬と健康保険との関係

漢方治療は、昭和51年に、厚生省が漢方薬の健康保険治療の適用を承認するようになって以来、見直しが行われ、広く普及するようになってきました。しかし、すべての漢方薬に健康保険がきくわけではありません。現在のところ処方数は、147種と限られており、しかも保険診療が認められるのは、これらの漢方薬に対して、医師の処方箋がある場合に限ってです。しかし、過去の治験例からみると、この147種類に限らず、もっとずっと多くの処方が用いられており、その効果も現れています。

 

漢方薬には、大きく2つに分類されます:せんじ薬とエキス製剤(医療用漢方製剤)です。

医療用漢方製剤というのは、生薬の抽出エキスを顆粒、細粒、粉末、錠剤なおにしたもので、いわゆる病院でもらう漢方薬です。

 

これらのうち、保険診療が承認されているのは、エキス製剤に関してのみです。しかし、実際、漢方の専門医のなかには、漢方製剤以外の処方を用いる医師もいます。そのため、漢方治療を行う医療機関のなかにも、保険が適応されるエキス製剤のみを扱う機関、保険適応外のエキス製剤のみを扱う機関、さらに両方を扱う機関があるのです。

 

したがって、漢方治療の保険診療を希望される方は、ご自身が診察を受ける医療機関が保険診療を行っているかどうかを、事前に確認してうえで診察を受ける必要があります。また保険適応内のエキス製剤と適応外のエキス製剤の両方を扱っている医療機関の場合には、保険が適応される範囲内での処方をしてもらえるよう、申し出ておくことが大切です。

漢方薬と健康保険との関係関連エントリー

漢方薬と健康保険との関係
漢方薬は、効果的に活用することで、生活習慣病を初めとしていろいろな病気によい結果を得られます。正しく漢方薬を理解をするための情報を提供します。